千葉県柏市の健康麻雀専門店なら/ NPO法人健康麻雀グループ
〒277-0842
千葉県柏市末広町4-1鈴木ビル4階
Mail:kasiwakenkomahjong@gmail.com
受付時間:8:30-19:30
これまでの解説では、配られた手牌から「山」と呼ばれる裏向きの牌の山から1枚ずつ牌を引いて手作りしていくことをお話したと思います。
この動作を4人が順に繰り返すのが基本です。
ですが!
それだけですととても時間がかかりますよね!
なので自分の欲しい牌を他人からもらうこともできます。
その場合は「他人が捨てた牌」となります。
この行為を「鳴く」といいます。
ひとつ例をあげてみます。
の状態で、未完成な部分を見て下さい。
、
、
、
どれでもOKですが、
の部分で他人が
を捨てた時にもうらうことができます。
またの部分でも、他人が
を捨てれば、それをもらうことができるのです。
もちろんその他の部分でも、あと1枚あればメンツができる部分がありますよね!そういう時に「鳴けばいい」のです。
それでは「鳴く」行為がわかったところで話を進めますね。
「鳴く」ことで他人から欲しい牌がゲットできるなら、
「なんでももらっちゃえばいいじゃん?」
そんな風に思う方もいると思います。
そうは上手くいきません^^;
鳴くことで点数が下がったり、「役が成立しなくなる」というデメリットが一部にあるのです。
※すべてではありません一部にです。
そして、ここで覚えて欲しいWordがひとつあります。
それは「メンゼン」です。
メンゼンとは「鳴かないで手牌を作る」ことを言います。
それでは、「鳴きとメンゼン」がわかったところでいよいよ「基本5役」の話をしますね!
これまでの解説では、配られた手牌から「山」と呼ばれる裏向きの牌の山から1枚ずつ牌を引いて手作りしていくことをお話したと思います。
この動作を4人が順に繰り返すのが基本です。
ですが!
それだけですととても時間がかかりますよね!
なので自分の欲しい牌を他人からもらうこともできます。
その場合は「他人が捨てた牌」となります。
この行為を「鳴く」といいます。
ひとつ例をあげてみます。
の状態で、未完成な部分を見て下さい。
、
、
、
どれでもOKですが、
の部分で他人が
を捨てた時にもうらうことができます。
またの部分でも、他人が
を捨てれば、それをもらうことができるのです。
もちろんその他の部分でも、あと1枚あればメンツができる部分がありますよね!そういう時に「鳴けばいい」のです。
それでは「鳴く」行為がわかったところで話を進めますね。
「鳴く」ことで他人から欲しい牌がゲットできるなら、
「なんでももらっちゃえばいいじゃん?」
そんな風に思う方もいると思います。
そうは上手くいきません^^;
鳴くことで点数が下がったり、「役が成立しなくなる」というデメリットが一部にあるのです。
※すべてではありません一部にです。
そして、ここで覚えて欲しいWordがひとつあります。
それは「メンゼン」です。
メンゼンとは「鳴かないで手牌を作る」ことを言います。
それでは、「鳴きとメンゼン」がわかったところでいよいよ「基本5役」の話をしますね!
役の総数は全部で37役。
その中で8割の出現率のある「基本5役」を覚えましょう!
①役牌 ②タンヤオ ③メンゼンツモ ④リーチ ⑤ピンフ
①②と③④⑤ではその特徴に大きな違いがあります。
それはメンゼンと鳴きの両方で成立する役と、メンゼンのみ成立する役とに分かれることです。
下図をご覧ください。
まずは役牌の解説から!
これは3枚集めると「役」になる牌です。
3枚集めるとはのように同じ牌でなければいけません。
メンゼンでも鳴いてもOKでしたね!
全部で以下の7種類。
読み方は順に、「ハク、ハツ、チュン」この3種類はどんな時でも役になります。
読み方は順に、「トン、ナン、シャー、ペー」この4種は役牌になる時とならない時があります。
ここでは詳しくは説明しませんが、とりあずそう覚えておけばOKです。
このタンヤオは簡単です。「1から9の牌」だけで作る役です。
下図をご覧ください。すべて1から9の牌で構成されています。
では下図ではどうでしょうか?があるためにタンヤオにはなりません。
このように①役牌②タンヤオは鳴いても成立する役なので、とても使いやすい役と言えます。